女性クラス・子供クラスあり!キックボクシングジム LIBOX(リボクス) LIBOX KICK BOXING GYM 薬円台・薬園台・飯山満・習志野・北習志野・習志野台・高根木戸・高根公団・前原・八千代緑が丘・船橋日大前・坪井・船橋・津田沼・新鎌ヶ谷・三咲 京成線 東葉高速線 船橋市内と八千代市内から通えます♪運動不足解消・ストレス発散・ダイエット・不登校・いじめ対策・護身!
船橋のLIBOX(リボクス) キックボクシングジム 薬園台駅東口駅前
営業時間:平日10時~12時 17時〜22時 土日10時~12時 13時~17時半

【サンドバッグの使用方法】

サンドバッグの使用方法

サンドバッグの使用方法

サンドバッグ打ちで、フォームの確認、技術の向上、スピードアップ、パンチ力とキック力の強化、スタミナ強化を図りましょう。

私は鏡でフォームを確認しながら行うことが多いです。

ジムのストップウォッチを自由に使って良いので、3分3ラウンド、インターバル1分など決めて行いましょう。

揺れるサンドバッグが自分の方へ向かってくる時に打ちます。前蹴りやジャブ、手を伸ばすなどして揺れるサンドバッグを押さえてコントロールしましょう。

慣れてきたら自分でメニューを考えましょう。

■ラウンド1パンチとキックを単発で打つ

目的:基本の技を正しいフォームで反復練習して体で覚える。

20年以上前からキックボクシングをやっていますが基本の技の練習は常に行います。

基本の構えになり、肩に力が入り過ぎないように脱力します。前後の足の位置、ガード(打つ手と逆の手のガード、打って終わりではなく打ち終わりのガードを意識します)、体の軸の回転などを意識して行いましょう。

・ジャブ×5

・ストレート×5

・左右ボディパンチ×5

・左右ローキック×5

・左右ミドルキック×5

・左右ひざ蹴り×5

・左右前蹴り×5

・軽くフットワークを使い、基本の構えを崩さないように前後左右へ移動しながら単発のパンチ&キック

■ラウンド2:パンチとキックをコンビネーションで打つ

目的:パンチからキック、キックからパンチへの体の使い方を覚える。全身の連携を強化する。

基本は、左→右→左→右の順番でパンチとキックを打ちます。

慣れてきたら、左→左→右、右→左→左など同じ方を連続で打ったり、上下を混ぜて打ちましょう。

全てを強く打つのではなく、基本的には最後を強く打ちます。

また、フットワークやフェイントを使い、強弱や緩急をつけて打ちましょう。

・ワンツー → フック → 右ミドルキック

・ワンツー → 左ミドルキック

・ストレート → 左前蹴り → 右ひざ

・ジャブ → 左フック → 右ローキック

・ジャブ → ボディストレート → 右ミドルキック

・左フック → 左ボディ → 左ミドルキック

■ラウンド3:パンチ&キックを全力で打つ

目的:パンチ力、キック力、スタミナを強化する。

・ジャブ×5

・ストレート×5

・左右ボディパンチ×5

・左右ローキック×5

・左右ミドルキック×5

・左右ひざ蹴り×5

・左右前蹴り×5

・ワンツーの連打 1分間

・ミドルキックの連打 左右20回

・サンドバッグの上部を両手でつかみ、左右のひざ蹴り 1分間

2025年6月29日(第五日曜)にミット打ち&スパーリング発表会を開催いたします!

https://libox.jp/recital1/

GW休業日のお知らせ

2025年5月2日(金)~2025年5月6日(火)までゴールデンウィークでお休みとさせていただきます。

キッズ会員は何曜日でも利用可能ですので、他の曜日を自由にご利用ください。GWのお休みで利用できなかった分を他の曜日や次の週にご利用ください。キッズ週1回会員が週2回利用しても問題ございません。

スポーツ安全保険の引き落としについて

1月6日以降に入会した会員様は、4月4日の会費引き落としと合わせて次年度(2025年4月~2026年3月)スポーツ安全保険の引き落としを行いました。
※入会時に次年度分もお支払い済みの会員様を除く。

■スポーツ安全保険加入料年額(事務手数料及びシステム利用料込)
スポーツ安全保険の詳細はこちら(https://www.sportsanzen.org/hoken/)
・高校生以上2,000円
・中学生以下1,000円
練習中の怪我や賠償責任などに備えてスポーツ安全保険に加入いただく必要がある。
団体での活動中の万が一の事故に対して保険金が支払われる。
保険の期間は4月から翌年3月である。
※中途加入、中途脱退の場合でも年間掛金を適用し、掛金の返戻はない。
※当ジムの閉鎖や休業があった場合でも掛金の返戻はない。
次年度の保険代は、3月末までに会費と合わせてお支払いいただく必要がある。
他の保険に加入している場合でも、所属する当ジムの会員としてスポーツ安全保険に加入する必要がある。

加入区分、掛金、補償額の詳細はこちら(https://www.sportsanzen.org/hoken/kubun.html)
LIBOXでは、中学生以下はA1
LIBOXでは、大人(高校生以上)は64歳下はC、65歳以上はBとなる。